資産形成

初心者にこそおすすめ!私がインデックス投資を選んだ4つの理由

SAKOTSUです。
新卒からずっとインデックス投資信託に積立投資を続け、20代で資産1000万円を達成しました!
年収も400万円ほどで、本業以外できてなかった僕が、インデックス投資を選んだ理由について、シェアします。

はじめに

「そろそろ資産形成を始めたほうがいいのかな…」

と感じたのは、社会人になって数年経った頃のことでした。
貯金だけではなかなかお金が増えないですし、とはいえ

「何に投資すればいいのか分からない…」

という方も多いのではないでしょうか?

私自身も同じように悩み、いろいろ調べてたどり着いたのが インデックス投資 でした。
最初は「なんとなく良さそう?」という軽い気持ちで始めたのですが、今では「これは自分に一番合っている」と実感しています。

アクティブ投資とインデックス投資、どちらが良いの?

皆さんは「アクティブ投資」と「インデックス投資」、それぞれの違いをご存じでしょうか?

簡単に言うと、

  • アクティブ投資:プロが銘柄を選び、平均以上の利益を目指す
  • インデックス投資:市場全体に分散投資し、平均的な成長を目指す

一見すると、「プロが運用してくれるアクティブ投資の方が良さそう!」と感じるかもしれません。
ですが、実際には多くのアクティブファンドが長期的には市場平均に勝てていないというデータがあるんです。

さらに、アクティブファンドは手数料が高いことも多く、利益が目減りしてしまうことも…。
そう考えると、「インデックス投資の方が合理的なのでは?」と思い始めたのが、私の第一歩でした。

項目アクティブ投資インデックス投資
投資対象ファンドマネージャーが選ぶ個別銘柄市場全体に連動した指数
目標市場平均を上回る市場平均に連動する
手数料(信託報酬)高め(0.5〜2%以上が一般的)低め(0.1%前後のものが多い)
運用の手間高い(選定・売買タイミングが必要)低い(定額積立だけでOK)
長期リターン傾向市場平均を下回るファンドが多数長期的に安定した成長が期待できる

私がインデックス投資を選んだ4つの理由

① 市場平均に乗るのがラクで合理的だから

インデックス投資は、市場全体の成長に「まるごと乗る」投資スタイル。
例えば、アメリカの主要企業500社で構成される「S&P500」は、長期的には右肩上がりの成長を続けています。

「市場全体は長期的には成長する」と信じられるなら、その流れに乗るのが一番堅実だと思いませんか?


② 低コストで長く続けやすいから

アクティブファンドは、銘柄選びに手間がかかる分、手数料(信託報酬)が高めです。
一方で、インデックスファンドはシンプルな仕組みなので、圧倒的にコストが低いのが魅力です。

長く続ければ続けるほど、コスト差が大きな差につながります。


「低コストで運用できる=投資の基本」

そう感じて選びました。


③ ほったらかしでOKだから続けられる

「投資って難しそう」「タイミングを見極めるのが大変そう」と感じていませんか?

実際、私も最初は「どの株を買うべき?」「今売るべき?」と考えてばかりでした。
でも、インデックス投資なら、

毎月決まった額を積み立てるだけでOK。

手間も少なく、感情に振り回されにくいので、ズボラな私でも無理なく続けられています。


④ 分散投資でリスクを減らせる

「この企業、伸びそう!」と思って買った株が急に値下がり…なんてことも、個別株ではよくあります。
一社の業績やニュースに左右されるのは、精神的にもなかなか大変ですよね。

その点、インデックス投資は何百社にも分散して投資できるため、リスクも分散されます。
「市場全体の成長に乗る方が安心だな」と思って、個別株は選びませんでした。

SAKOTSUの投資方法は?

現在は、S&P500に毎月5万円ずつ積み立てています。
ボーナス月には追加で20万円ほど投資し、年間で約100万円をコツコツ積み立てているイメージです。

ちなみに、過去には窓口で高い手数料の投資信託を買ってしまった失敗もあります…。
「おすすめですよ」と言われるままに買ってしまったのですが、今ならネット証券を選んでいたと思います。

でも、その経験も含めて、今では良い勉強になりました。

まとめ:まずは「やってみる」ことが大切

いろいろ試した結果、私には**「低コストで、長期的にほったらかしできるインデックス投資」**が一番合っていました。

もちろん、アクティブ投資や個別株が向いている方もいると思います。
でも、「何から始めたらいいか分からない」という方には、インデックス投資は最初の一歩としてとてもおすすめです。

資産形成は、「できるだけ早く始める」ことがポイント。
最初は少額でも構いません。まずは一歩、踏み出してみてはいかがでしょうか?

私も引き続き、無理のない範囲でコツコツ積み立てていこうと思っています。
ご一緒に、少しずつでも“お金が育つ感覚”、味わってみませんか?

最後まで読んでいただきありがとうございました!

過去の記事はこちら↓