迷ったときに考えたい“自分軸”の見つけ方
「副業、始めたほうがいいのかな?」
「でも、本業が忙しいし…。どうすればいいんだろう?」
最近よく耳にするこの悩み。
きっとあなたも一度は考えたことがあるのではないでしょうか?
副業解禁、フリーランス、副業からの起業…。
そんな言葉が当たり前になってきた今、「何か始めなきゃ」って気持ちになるのも自然なこと。
でも、ちょっと立ち止まって考えてみてほしいんです。
「それ、本当に今の自分に必要?」
僕自身、20代はずっと本業にフルコミットしてきました。
営業→人事というキャリアを歩みながら、「この仕事、今後どう活かせるかな?」と模索してきた時期もあります。
そして今、副業としてブログを始めたり、将来に向けて個人研修や執筆の準備を進めています。
この記事では、そんな僕自身の経験もふまえて、
副業を始めるべきタイミングや、今はまだ本業に集中したほうがいい人の特徴をわかりやすく整理してみました。
目次
まず考えてみてほしい。「今の本業、まだ伸びしろある?」
副業を始めるかどうかって、
「やってみたいかどうか」よりも、実は 「本業でまだ伸びる余地があるか」 がカギだったりします。
たとえばこんな問いかけをしてみてください:
- 昇進やスキルアップのチャンス、まだある?
- 「この仕事、まだ深掘りできるな」って感じてる?
- やりがい、感じてる?成長、実感してる?
もし「うん、まだ本業がんばれそう」と思えたら、無理に副業を始めなくても大丈夫です。
本業に集中すべき人って、こんなタイプ
副業に手を出す前に、まずは「まだまだ本業に集中したほうが良いかも?」というサインをチェック。
✅ 本業で成長フェーズにある
たとえば、昇進が見えている・大きな案件を任されているなら、今がチャンス。副業に気を取られて、目の前の成果を取り逃がすのはもったいない!
✅ 仕事にやりがい・充実感を感じている
今の仕事が楽しいなら、無理して別の軸をつくる必要はありません。その“楽しさ”こそ、未来のキャリアの土台になります。
✅ まだスキルも経験も発展途上だと感じる
特に20代前半なら、“目の前の業務”の質を上げることに集中したほうが、後の選択肢が広がります。
✅ 時間にも心にも余裕がない
忙しさで毎日がいっぱいいっぱい。そんなときに副業を無理に始めても、燃え尽きてしまうだけ。
✅ 会社の副業規定が厳しい
ルール違反は最悪、信頼を失う原因にも。まずは社内制度をチェック!
▶結論:「まだ本業で得られるものがある」と感じるなら、今はそっちに集中すべき。
副業を始めるべき人はこんなタイプ!
一方で、「そろそろ別の軸もつくりたいかも…」という人には、副業という選択肢がフィットするかもしれません。
✅ 本業での成長が頭打ちになってきた
毎日がルーティンでつまらない、刺激がない。そんな気持ちが続くなら、新しい挑戦で視野を広げるのもアリ。
✅ 収入源を増やして安心感を持ちたい
「この給料だけで将来大丈夫?」と不安なら、副業で“もしも”に備えておくのも立派な戦略。
✅ 今のスキルを活かして別の仕事ができそう
営業なら営業コンサル、デザインならバナー制作、ライターならブログ運営…。副業は“延長線”から始めるのがコツ。
✅ 会社の将来性に不安を感じている
業績の不安定さ、業界の衰退…。そんなときは、自分だけの「逃げ道」をつくる感覚で副業を考えてみてもいい。
✅ 時間にも少し余裕が出てきた
「何かやってみたい」という気持ちがあるなら、小さく始めてみるチャンス!
▶結論:「何かを変えたい」という内側の声があるなら、副業で可能性を広げてみてください。
“本業 × 副業”で相乗効果を狙うのもアリ!
実は、本業と副業は「どちらか」ではなく「掛け合わせる」ことでお互いに良い影響を与えることも。
たとえばこんなケース:
- 営業職 → 営業コンサル、SNS集客アドバイス
- 人事 → キャリア相談、採用代行
- ライター → ブログ運営、企業のWebコンテンツ制作
さらに、副業で得たスキルが本業にも活きてくることも多いんです。
「副業で動画編集を学んだら、社内プレゼンの資料が格段に見やすくなった!」
「ブログで文章力を鍛えたら、報告書やメールが明確になって上司の評価が上がった!」
副業が“副”じゃなくなる瞬間、案外すぐそこにあるかもしれません。
まとめ:迷ったら「自分の人生プラン」に立ち返ろう
最後に、この記事で伝えたかったことを整理します。
🔍 本業に集中すべき人
- まだ成長の余地がある
- やりがいを感じている
- 忙しくて余裕がない
- スキルがまだ足りない
- 副業NGの会社に勤めている
🧭 副業を始めるべき人
- 成長が頭打ち
- 収入源を増やしたい
- 本業スキルが応用できる
- 会社の将来に不安がある
- 時間と気持ちに余裕がある
✅ アクションプラン
「副業、ちょっと気になるかも」という人は、いきなり大きく始めなくてOK。
まずはブログ1記事、動画編集ソフトのインストール、無料講座の受講……。“小さくテスト”することから始めてみましょう!
最後にひとこと
副業を始めるのも、本業に集中するのも、どちらも正解。
大事なのは「今のあなたにとって、どっちがベストか?」です。
迷ったときは、「5年後の自分がどんなふうに働いていたいか?」をイメージしてみてください。
そのヒントから、きっと“今やるべきこと”が見えてくるはずです。